フリセン

【剣道】小手面という名の技について試行錯誤して自分のものにするためには

未分類
スポンサーリンク

剣道においての小手とは腕のひじと手首との間の部分のことになります。そして小手面とは腕のそのひじと手首の間を打ったが勝負の結果が出なかったために、反射的に面を打って勝負に出ることのことを言いますよね。ただこのように一連の流れといいますか、パターンづけられいる技の中では、相手には小手のあとには次には面に対しての攻撃が来るなと読まれていたりもしますから、それなりに勝負としては厳しい場面もありますね。それに小手面は剣道を志す人々にとっては結構早い段階から学ぶ技になっていますから、多くの剣道家をされている方にとっての引き出しの手前にあるような技なんではないかと思っています。しかしだからこそ、熟練していく技だとは思っていますし、それだけではなく、技そのものとしての効果はかなり高い方だとも思っていますので、活用する場面はたくさんあるんですね。

こちらの映像は小手面の技をわかりやすく解説されておられます。

【剣道】これでもう小手は打たれない!?相手の竹刀を切り落とす!?

相小手面で相手の懐に竹刀を忍ばせ面を確実に打てるように素早く動作しているところです。一定の流れが既に見えているので避けられそうなものですが、懐で竹刀を押さえられていますから面をガードするにまで至らずに面を取られてしまうんですね。確かに相当に使える技であるのではないかと感じていますが、あまりにも動きが読まれてしまっている場合は少しだけ小手から面へ竹刀を移動させる際に、間隔を開けておくことが小手面の技の成功のカギになるのかもしれないかと思っています。
別の説明の仕方としましては、相手がこちらと息を合わせながら防御なり攻撃なりで自分の身を守ろうとしているという、そのシンクロの具合いをわざと少しずつ崩していくんです。これは巧妙に相手の動きと自分の動きをずらす時間差攻撃をということになり、この時間差を利用することによって自分の持っていきたい方向へと試合の方向を転換させていくんですね。相手を手玉に取るような、手の平で転がしていくような、自分自身にとっての心の余裕がありませんと、このような時間差は決して成功はしません。落ち着いて相手の心を読み取っていく、一種のコミュニケーションのようなスキルも必要になってくるのでしょう。ただこの戦いの上でのコミュニケーションは相手の意図する方向へと組んであげるのではなく、自分を有利に持っていくためのものですから、勝気な精神で取り組むことが重要となってきます。

自分も実際に三段の昇段審査の時にこの技に、この小手面のお世話になっています。練習の時には小手を打ったが決まらなかった、小手面を早く打つ方法について様々に考えてみました。コンマ数秒の出来事の中に様々な葛藤が脳裏に駆け巡ります。そしていつも相当に難しいと感じるのは自分自身の無駄な動きをどれだけ抑えられるかということなんですね。小手を打ったときの反動を利用しすぎますと、動作に時計の振り子のような、自分でコントロールしえない領域を伴った勢いがついてしまいますから、十二分に注意をしなければならないところなんです。振り子のような勢いは動作の速さを随分増してくれますから勝負には必要なんですが、その反動をあまりにも強すぎますと、全身と心も一緒に思いもよらない方向へと勝負が向かわせてしまうようなことになってしまいます。自分の動きは自分で完璧にコントロールしていきたいものですが戦いに飲まれてはいけません。
このような無駄をしっかりとカットしていくために一番いい方法なんですが、それは自分自身の戦いの上での動きをいくつかの方向から映像に収めまして、後ほど自分の目で再確認する、ということが一番の有効な方法なんではないかと思われます。

最後の面を決める瞬間ですが、良い意味でのアグレッシブさと相手への押しを強く、まっすぐに正面を見つめていませんと中々決まらないことがあります。それは小手にばかり気を取られてしまった自分の中での油断によるものなんではないかとつくづく感じますが、以下の小手面動画には色々なヒントが隠されています。

☆1本集☆【小手面】を極める!!【kendo】

小手面の一本を集めたものなんですが、優勢になろうと身体の重心が随分と前方に移動して、相手の前に立ちはだかる壁のようにもなっているのが分かります。
しっかりと自分自身の顔面が上向きになっており、相手と身体ごとぶつからんどの勢いです。

とにかく小手面のコツは相手も同じ技をしかけてきた時や態勢が崩れた瞬間を狙って利き足を引き、細かい動きをしながら打つなどです。小手面は技ではないという人々もいらっしゃいますが、自分はあの一連の動きの使い勝手から技として捉えまして、この先の将来も竹刀の動きをより洗練されたものとしていくために、日々鍛錬を続けていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました