フリセン

剣道の段位について、強さや年齢について説明します。

テクニック
スポンサーリンク

こんにちは。剣道三段のもとかわです。今回は、剣道の段位について解説していきます。剣道をやっていると友達にいうと必ずと言ってもよいほど聞かれるのが「何段なの?」という質問です。おそらく強さが気になって聞いているのでしょうが、剣道の段位と強さは比例していません。
今回は、間違った認識をされていることも多い、剣道の段位について解説していきます。

スポンサーリンク

剣道の段位とは

そもそもですが、全日本剣道連盟や国際剣道連盟には「剣道の段級位制」という制度があります。
Wikipediaには、「剣道の段級位制」 は以下のように説明されています。

江戸時代は剣術各流派において師から弟子へ切紙、目録、免許等の伝位が与えられていたが、明治維新後警視庁が創立され組織的な剣術稽古が行われると、各流派の伝位は比較対照の目安にならず、共通基準による格付けが必要になった

wikipedia

要するに、全国様々なところで我流の剣道を行っていましたが、明治時代以降は組織的に稽古をし始めると、「何が良いのか」という一定の基準が必要になったので、「剣道の段級位制」ができたということですね。
スイミングスクールとかって、クロールができると赤色のキャップ、次に平泳ぎができるようになると緑色のキャップみたいに、明確にレベル分けをしていたりしますよね。それと同じです。クロールができるのは良いことだし、平泳ぎができるともっと良い!とレベル分けをすることで、生徒は、まずクロールを練習するし、クロールが泳げるようになると平泳ぎを練習するということですね。
剣道の段位は、以下の基準でレベル分けをされています。

初段 剣道の基本を修習し、技倆良なる者
二段 剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
三段 剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
四段 剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
五段 剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
六段 剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者
七段 剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
八段 剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者
※昔は十段まであったそうですが、今は廃止されています。

上記の基準をクリアしていくことで、昇段をしていくことができます。
冒頭、強い=高段位ではないということをお伝えしていますが、これが理由です。剣道の試合のルールは、簡単に言えば、面や小手、胴などの打突部位を相手よりも先に叩けば良いというルールです。そのため、このルールで勝つためには六段や七段で必要とされる剣道の精義(正確な意義。また、詳しい解釈。 )に「錬達・熟達」する必要はありません。
以下の動画は八段の先生に四段の現役選手が勝つ様子です。試合という中では、必ずしも高段位が強いとは限りません。あくまで剣の道を歩む者たちを多面的に評価するランクのようなものであって、強さを表すものではありません。

剣道範士八段 林先生73才 対 中学高校王者

称号について

また、剣道の段位には、称号というものがあります。詳細は以下の通りです。

称号は指導力や識見、人格などを備えた、剣道人としての完成度を示すものであるため、高段者のみ受審資格があり、いずれも加盟団体会長の推薦が必要である。称号を取得した後は、例えば「錬士六段」、「教士七段」など、段位の上に称号を冠する。

wikipedia

=練士について=
◆付与基準
剣理に錬達し、識見優良なる者
◆受審資格
五段受有者または六段受有者
◆受審条件
五段受有後、10年以上を経過し、かつ年齢60歳以上の者で、加盟団体の選考を経て、特に加盟団体会長より推薦された者。
六段受有後1年を経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者。

=教士について=
◆付与基準
剣理に熟達し、識見優秀なる者
◆受審資格
錬士七段受有者
◆受審条件
七段受有後2年を経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者。

=範士について=
◆付与基準
剣理に通暁、成熟し、識見卓越、かつ、人格徳操高潔なる者
◆受審資格
教士八段受有者
◆受審条件
八段受有後8年以上経過し、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者、および全剣連会長が適格と認めた者。

若くても八段とれるの?年齢について

紹介した動画では八段の先生は、胴着をきてなければ普通のおじちゃんって感じですよね。八段の先生方は大概はご高齢のおじちゃんです。それは、剣の道がいかに長く厳しいものであるかを物語っているという見方もできますが、昇段審査には一定の年齢の基準があります。詳細は以下の通りです。

初段 一級受有者 満13歳以上
二段 初段受有後1年以上修業
三段 二段受有後2年以上修業
四段 三段受有後3年以上修業
五段 四段受有後4年以上修業
六段 五段受有後5年以上修業
七段 六段受有後6年以上修業
八段 七段受有後10年以上修業 46歳以上

要するに、初段を受かったらすぐに二段にチャレンジできるということではなく、1年間の修業をして要約二段の審査を受けられるということですね。八段を取る方は、最短で46歳ですが、基本的には46歳で八段をとれることはありません。40代で八段の方は、全国でも有名な先生の中でも一握りです。たとえ日本一の剣士であっても落ちてしまうのが八段審査です。次は、審査の難易度について紹介します。

各段位の難易度

各段位の合格率は以下の通りです。

初段 約80 – 90%
二段 約60 – 70%
三段 約40 – 50%
四段 約30 – 45%
五段 約20 – 30%
六段 約10%
七段 約8 – 10%
八段 約1%

八段の審査は1%を下回ることもあり、日本最難関の試験といわれていたりもします。三段を持っています。三段までは高校でとることができますが、ここらへんまでは、少し剣道ができる人であれば、まず落ちない審査かなというのが私の所感です。高校時代に、県内で名の知れた選手は基本的には落ちません。

昇段審査の内容について

これは、段位によりますが基本的には以下の通りです。

実技:切り返しと地稽古(要するに基本練習と試合)
形:木刀を使った形をします
筆記試験:剣道教本などから出題される試験を受けます

3つほどこなして、合否が決まります。ちなみに、実技は受かったけど形で落ちたとか、筆記試験で落ちたみたいな人は、次受ける時は実技をパスできます。高段位の筆記試験は非常に難しいため、筆記試験で落ちるのは分かりますが、3段程度の筆記試験までは、普通に勉強してくれば落ちることはありません。私は、前日に30分勉強して受かるレベルでした。なので、落ちるとめっちゃ恥ずかしいです。笑

まとめ

今回は、剣道の段位について紹介してみました。
段位は強さを表すものではありませんが、反対をいえば、強ければ受かるというものではないということですね。私は三段を6年ほど審査とはご無沙汰ですが、久々にチャレンジしようかなぁと思っています。合格率30%程度なので、きっと1回は落ちるんだろうなぁ、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました